の健康って大事ですよね。毎日の健康はどこで確認していますか?

健康状態を知ることができるものの一つに、愛犬のうんちがあります。

愛犬が下痢したり、便にが混じっていると「病気ではないのかな?」と心配になりますよね。愛犬も人間も同じで、便に血が混じっていることで隠れた病気を抱えている場合もあります。

今回は、犬の便に血が混じっている原因や下痢などの症状からわかる病気について調べてみましたので、日々の健康管理のバロメーターにして頂けたら幸いです。

それでは、一緒にみていきましょう。

愛犬が下痢してた!?どんな症状?

下痢は、便に含まれる水分が増え、便が柔らかく液状になる症状です。

下痢になる原因は様々ですが、食べ物やストレス、寄生虫やウイルス感染などによって引き起こされます。

たしかに、犬に与えても大丈夫なリンゴなどの果物や食べ物を与え過ぎると、下痢をしたりしますよね。

また、下痢や血便などの症状は、異常のある部位によって症状の出方が違ってくるようです。

下痢の種類 小腸性下痢 大腸性下痢
便の量 多い 正常・少なめ
便の回数 それほど多くない 頻回
便の形状 やや軟便・水っぽい 軟便で粘液が混じっている・粘り気がある・ゼリー状の便
血便の色 黒っぽい 赤色
合併症 体重の減少・嘔吐・脱水 嘔吐

参考先サイト:コトブキ獣医科医院

また、下痢になる主な原因5つについてご紹介していきます。

あきこあきこ

下痢の症状には、様々な原因があるのね


マシュマシュ

一緒にみていこう

愛犬が下痢をする【5つの原因】

食べ物による下痢

食べ物を与え過ぎたり、消化の悪いもの脂肪分が多い食事をしていたことで下痢を引き起こすことがあります。

また、乳糖不耐性の愛犬が牛乳を飲んだ場合食べ物アレルギー症状としてあらわれることもあるので注意が必要です。

犬の中で最も多いと言われる原因は、腐ったものや異物を拾って食べてしまうことです。日頃から拾い食いをさせないようにしつけしておくことが大切ですね。

あきこあきこ

散歩をしているとき拾い食いしたりするからしつけすることが大切ね


マシュマシュ

いっぱい食べちゃうよ~。拾い食いしないように一緒に練習してね

寄生虫感染による下痢

寄生虫に感染することで下痢を引き起こすことがあります。寄生虫は、犬の消化管に住み着き消化物を栄養源にしたり、犬の腸内の血液を吸い生きています。

また、寄生虫が腸内を傷つけ血便の症状を引き起こす可能性もあります。

回虫症便中症瓜実条虫症などにより下痢などの症状があらわれるので、下痢粘り気のある血便がでたり、元気がない場合は、動物病院へ連れていきましょう。

あきこあきこ

寄生虫にかからないように予防接種等を通じて予防しておくことが大切ね


マシュマシュ

虫は嫌いだよ

ウイルス感染や細菌感染による下痢

ウイルスや細菌感染すると激しい下痢を引き起こします。

下痢が3日以上続いている場合下痢を繰り返している場合は、ウイルス感染等を疑った方がいいでしょう。

また、細菌感染やウイルス感染による下痢は、注意が必要です。

下痢になったときにとても注意が必要なのは、細菌感染やウイルス感染などが原因で起こる下痢です。この場合は、数日間激しい下痢を繰り返したり、嘔吐や脱水、発熱などの全身症状を伴い、命に関わるような重篤な症状を示すこともあります。一般的に嘔吐などの下痢以外の症状がない場合は一過性(数日間で治るもの)の下痢であることが多いようです。

引用先:コトブキ獣医科医院

上記にもあるように数日間に激しい下痢や嘔吐、脱水等を繰り返している場合は、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

膵炎、腫瘍などによる下痢

消化管系の腫瘍膵炎腸炎の炎症から下痢の症状が現れます。

腫瘍やポリープなどがある場合、便を通過するときに擦れて出血することがあるので血便の症状が出ることも多いです。

膵炎などの炎症が起きると、熱が出ることもあります。また、下痢と嘔吐の症状が同時に起きている場合は、脱水になっている可能性があるのですぐに動物病院へ連れていきましょう。

あきこあきこ

病気が隠れていることもあるのね!下痢が続く場合は注意が必要よ


マシュマシュ

下痢が続くのは、つらいよ…。

ストレスからくる神経性下痢

新しい家に引っ越した場合や、環境の変化によって下痢することがあります。

私たちも緊張したり、環境が変わっておなかが緩くなることもあるのではないでしょうか。

犬も同様に様々なストレスが自律神経を刺激し、消化器官の働きを弱め下痢を引き起こす症状がおきます。

あきこあきこ

人間も犬も同じなのね!愛犬と一緒に散歩などでストレス発散しましょう


マシュマシュ

一緒にいろんなことをできてうれしいな

下痢を起こす原因は多岐にわたることを知りましたね。

愛犬が下痢をしていたらどのように対処すればいいのかわからないですよね。続いては、対処法について調べてみました。

愛犬が下痢をした時【4つの対処法】

絶食・水分を控える

下痢や嘔吐の症状があるときは、食べたリ、水分を多くとることは控えましょう。

なぜならば、食べることや飲み物を飲むことで、腸が活発に動き下痢などを繰り返すからです。

私たちも、嘔吐下痢症にかかった時、飲食するとそのたびに嘔吐や下痢の症状があったのではないでしょうか。

愛犬も同様で、まずは、腸を休ませてあげることが大切です。

半日くらい絶食絶飲をせずに様子を見て、下痢や嘔吐が続いている場合は動物病院へ連れていきましょう。

便の状態(ソフトクリームくらい、どろどろ、水みたい、血液や粘液などが混じっていないか・・・など)と排便回数などのメモを持参していただくと診断の手助けとなります。また下痢便をビニールなどに入れてお持ちください。

引用先:コルフェ動物病院

動物病院に連れていく際には、獣医さんがスムーズに治療できるように、飼い主さんでメモしておくといいでしょう。

あきこあきこ

動物病院に行くときは、愛犬の症状などのメモがあるといいわね!今度からそうしよう!


マシュマシュ

食べ過ぎにも注意だよ

拾い食いをしないようにしつける

生ごみなどの拾い食い毒物摂取により下痢を引き起こすこともあります。

愛犬には、拾い食いをさせないようにしつけを行うことことで愛犬を大切です。

愛犬とアイコンタクトをとって、信頼関係も築きながらしつけをおこなうことでより絆が深まりますね。

あきこあきこ

一緒に拾い食いしないようにしつけの練習しましょう!


マシュマシュ

僕たち愛犬を守るためにも必要だね!頑張るよ

ストレスを溜め込まない

ストレスと体は密につながっています。

ストレスがかかると、腸の動きに異常をきたし下痢を引き起こすこともあります。

ストレスを溜め込まないためにも、散歩に連れていってあげたり、一緒に遊んであげることを心掛けましょう。

また、飼育環境などにも気をつけて、愛犬が居心地がいい場所を作ってあげることも大切です。

あきこあきこ

笑うとストレスが軽減するそうよ!いっぱい笑いましょう


マシュマシュ

声を出して一緒に笑うとすっきりするよね

おやつなどの与え過ぎに注意

おやつや食べ物の与え過ぎ下痢を引き起こす場合もあります。

おやつの袋の裏に目安量が記載されているので、与えていい量を愛犬に食べさせてあげるようにしましょう。

また、乳糖不耐性の愛犬に牛乳を与えること食物アレルギーの反応により下痢を引き起こす場合もあります。

そのため、アレルギーがある場合は、原料の確認をしてから与えることや、乳糖不耐性の犬には、牛乳を与えないように注意しましょう。

あきこあきこ

与え過ぎには注意が必要ね!ついつい与えてしまうのよ~!でも飼い主さんがちゃんと管理しましょうね


マシュマシュ

僕も我慢するようにするよ

これまで、原因や対処法について学んできました。

下痢には、様々な病気や原因が隠れています。

他にもいろんな症状から病気が発見されることもあります。こちらもご覧ください。

犬のしゃっくりは大丈夫?病気?原因と対処法を詳しく解説

犬が咳をした!その咳、病院に行くべき?判断する方法とは

日頃から愛犬のうんちをみて病気の早期発見や、健康状態を知ることができすよね。

続いては、愛犬のうんちの形状などからどのような健康状態かを知ることができるようにまとめてみました。

【飼い主さん必見】愛犬のうんちの形状から健康チェックをしてみよう!

うんちの形状から健康状態を把握してみましょう!

健康的な便

・茶色、こげ茶色

・形がしっかりしていて崩れない

・形が崩れない程良い硬さ(地面にうんちがつくかつかないかの硬さ)

コロコロうんち

水分が過剰に吸収されている可能性があります。

硬い便は、切れ痔の原因にもなります。食物繊維を摂取して便秘改善をしてみるといいかもしれませんね。

軟便

軟便が起きる場合は、ドックフードがあっていない場合ストレスからくる場合もあります。

軟便が3日以上続いている場合は、感染症の可能性もあるので注意が必要です。

ゼリー状の便(便にゼリーのようなものが付いている)

ゼリー状の便な場合は、腸が炎症をおこしている可能性があります。

大腸炎や腫瘍がある場合に、ゼリーのようなものが付着しているので続く場合は、病院へ連れいてきましょう。

水様便

サラサラ水っぽい便は、重度の腸炎ウイルス感染症にかかっている可能性が高いです。

水様便は、脱水症状を引き起こしている場合も多いので、すぐに病院へ連れていきましょう。

便に血が混じっている

便に血が混じてっている場合は、大腸炎ポリープなどができている可能性があります。

一度、検査をする必要があるので動物病院へ連れていき、検査してもらいましょう。

黒っぽい便

黒っぽい便は、胃や小腸から出血している可能性があります。

出血の原因を調べるためにも、動物病院で検査を受けましょう。

黄色っぽい便

黄色っぽい便が続いている場合、慢性膵炎になっている可能性があります。

膵臓から正常に消化酵素が分泌されていないと慢性膵炎になってしまいます。

消化酵素を投与する治療で改善するので動物病院で診てもらいましょう。

まとめ

愛犬が下痢していた場合の対処法や原因について調べてみました。

下痢には、様々な原因がありましたね。ストレスや感染症、腫瘍などの病気などから下痢がおきます。

下痢が3日以上続ている場合は、重大な病気が隠れている場合もあるのですぐに動物病院へ連れていきましょう。

また、愛犬のうんちの形状を確認しておくと、愛犬の健康状態をしることができます。

日頃から健康状態を把握しておくことで、病気を早期に発見することもできるのでぜひ活用していただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。